TOP
買う
読む
BRAND
ログイン

知る

自転車の交通違反に「青切符」が導入。主な交通違反の内容と反則金額は?

自転車に乗っていて「ちょっとくらいなら大丈夫。」と思ったこと、ありませんか?

実はその“ちょっと”が、これからは罰則の対象になるかもしれません。

歩道イメージ

2026年4月から導入される「青切符制度」は、自転車の交通違反に対して反則金が科される新しい仕組みです。これにより、16歳以上の自転車利用者は、軽微な交通違反を犯した場合に反則金を科されることになります。

この記事では、なぜこの制度が始まるのか、どんな違反が対象になるのかを簡単に解説していきますので、来年から導入される「青切符制度」に備えて是非一度チェックしてみてください。


■制度の概要と対象者

自転車利用者イメージ

主な施行日・対象者・適用範囲については下記の通りです。

・施行日:2026年4月1日からの予定
・対象者:16歳以上のすべての自転車利用者(15歳以下は対象外)
・適用範囲:電動アシスト自転車・子ども用自転車など車種を問わず、乗っている人物の年齢で判断

16歳以上のすべての自転車利用者が対象となりますので、通学などで毎日自転車を利用している学生や通勤で自転車を利用されている方は特に注意が必要となります。


■青切符と赤切符の違い

青切符と赤切符

これまで自転車の交通違反には指導警告(イエローカード)や赤切符(刑事処分対象)が適用されていましたが、青切符の導入により軽微な違反に対して反則金を科す仕組みが追加されました。

青切符と赤切符の違いについては次の通りです。

青切符:軽微な交通違反に対して「反則金」を支払う制度。反則金を納付すれば刑事罰は免除。
赤切符:酒酔い運転や重大事故など、悪質または危険性の高い違反に対して交付され、刑事処分の対象。

「青切符」は「赤切符」と違い、交通違反に対して反則金を支払う制度となります。

反則金を納付すれば刑事罰の免除となりますので、万が一青切符を切られた場合は必ず忘れずに反則金を納付するように心掛けましょう。


■なぜ青切符制度が導入されるのか?

自転車通勤イメージ

青切符制度が導入された背景には、自転車事故の増加があります。2024年には全国で約67,500件の自転車関連事故が発生しており、特に都市部では交通事故全体に占める自転車事故の割合が高いことが問題視されています。

中でも、スマートフォンを操作しながらの「ながら運転」による重大事故が急増しており、これを抑止するためには取締りの強化が不可欠と判断されました。自転車事故の増加傾向を踏まえ、事故防止を目的とした制度の拡充が進められています。

交通事故件数グラフ表
引用元:警視庁サイト 自転車の交通違反に対する交通反則通告制度の適用

警察庁は、自転車利用者の交通ルール遵守意識を高めることで、事故の減少につながると期待しています。


■主な違反と反則金一覧

警察官イメージ

青切符の対象となる違反行為は、実に113種類以上あります。

中でも代表的なものは、以下のような行為です。

違反内容反則金
スマホ・携帯を使用しながらのながら運転 約12,000円 ※最も高額
信号無視約6,000円
逆走・歩道通行など(通行区分違反)約6,000円
一時停止不履行約5,000円
傘差し運転・イヤホン使用・無灯火運転約5,000円
ブレーキなどの制動装置の不良約5,000円
二人乗り・並走運転約3,000円
遮断踏切立ち入り約7,000円
駐停車(放置)違反約6,000~9,000円
速度超過約6,000~12,000円


これらの違反に対しては、警察官の指導や警告に従わなかった場合や、歩行者・車両に危険を及ぼしたと判断された場合に、青切符が交付されます。

特に注意したいのが、スマホや携帯を操作しながらの「ながら運転」。

「ながら運転」は反則金が12,000円と、全体の中でも最も高額なペナルティが科されるため、要注意です。


■青切符制度に向けての備え

青切符制度の導入により、自転車の交通違反に対する取り締まりが強化されます。今後は今まで以上に安全な運転を心がけ、ルールを守ることがとても重要となります。

今後も警察庁は交通安全教育の強化を進めていく予定であり、自転車利用者の意識改革が求められています。

また、2026年4月1日以降は歩道通行も通行区分違反で青切符の対象となるので、車道での万が一の転倒や夜間の走行に備えてヘルメットやLEDライトなどの身の安全を守る装備は今のうちに備えておきましょう。

夜間走行イメージ

SHIFTAでは完成車はもちろん、ヘルメットやリアライトなどのアクセサリーも豊富に取り揃えておりますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

ヘルメット一覧はこちら

LEDライト等アクセサリー一覧はこちら

自転車利用者として自覚と責任を持ち、安全で快適な自転車ライフを皆さんで心がけましょう。

この記事を書いた人

ONO

>書いた記事の一覧

#初心者の最新記事

  • TOP
  • コラム一覧
  • 自転車の交通違反に「青切符」が導入。主な交通違反の内容と反則金額は?

ページトップ