TOP
買う
読む
BRAND
ログイン

知る

【初心者必見】あなたは何派?フレーム素材で選ぶ、自分にぴったりの1台

初めてスポーツタイプの自転車を選ぶとき、どこを見ればいいのか迷いますよね。
見た目や価格だけで決めてしまうと、「思っていた乗り心地と違う…」なんてこともしばしば。
実は、フレームの素材が走りの軽さや快適性に大きく影響します。
自転車のフレームに使われる素材は主にカーボン・アルミ・クロモリの3種類。
初めての一台選びに役立つ素材の違いを説明していきます。

なぜ素材選びが大事なのか

自転車のフレームは、車体の骨格となる部分。素材によって重量、剛性、しなり、耐久性が変わり、結果として乗り心地や走行性能に直結します。
「アルミ」「クロモリ」「カーボン」それぞれの特徴を理解することで、あなたに合った一台を選びやすくなります。

主要素材の特徴とメリット・デメリット

カーボン

カーボンは炭素繊維を樹脂で固めた非常に高性能な素材で、プロのレーサーが使う自転車は基本的にはカーボンです。カーボンフレームの製法は主にモノコックとラグドがありますが、より専門的な話になるので、今回はパスします。
SHIFTA取り扱いブランドではCOLNAGOでラインナップされています。
とてもいい素材なのは間違いないですが、その分価格は高め。初めての1台とするにはハードルが高めかなと思います。
また、カーボンは『衝撃に弱い』という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。
実はカーボン自体はとても強い素材です。しかし、カーボン製のロードバイクは前述のようにプロ仕様になっていることが多く、最大限の軽量化を図っています。また、空力抵抗も計算した形状しており、以上のことからフレームの厚みが一定ではなく薄い箇所があります。そのため、局所的に衝撃に弱い箇所があることから、『弱い』というイメージがついているようです。

メリットデメリット
非常に軽い→加速に優れ、登坂性能が高い価格が高い
振動吸収性が高い→長距離のライドでも快適破損すると修理が困難
成形自由度が高い→より空力性能に優れた形状のフレームを製作できる

アルミニウム

アルミはカーボンが主流になるまではプロが使う機材のほとんどに使われていました。
今でもエントリークラスのロードバイクやクロスバイク、折りたたみ自転車など幅広いモデルに使われています。
軽量で剛性が高く、非常にコスパに優れた素材です。

メリットデメリット
比較的軽量で価格も手頃振動吸収性が低く、硬めの乗り心地
剛性が高く、加速性能が良い
錆びにくい

クロモリ

クロモリと言いますが、鉄にクロムとモリブデンを添加した素材で、クロムモリブデンを略してクロモリと呼ばれています。SHIFTA取り扱いブランドでも多くラインナップされていますが、その中でもFUJIが得意とする素材です。
基本は鉄ということもあり、非常に重い素材なので、それもあってパイプ径は細くなっています。その結果、細身でスタイリッシュな自転車が多いです。アルミが出てくるまではクロモリが多く使われていたのもあり、クロモリ製の自転車はクラシカルな雰囲気も漂わせています。

メリットデメリット
しなりがあり、乗り心地が良い重量がある
耐久性が高く、長持ちする錆びやすい

フォークだけカーボン?その理由と効果

フレーム全体が同素材の自転車が多いですが、中にはフォークだけカーボンを採用している自転車もあります。
SHIFTA取り扱いブランドでもいくつかラインナップされています。
なぜ、フォークだけカーボン製にするのでしょう。
それは、快適性と操作性のアップが目的です。
先に書いた通り、カーボンはとても軽い上に振動吸収性が高い素材です。自転車の前方が軽くなることで、軽快なハンドリングを可能にしてくれます。そして、振動吸収性の高さが地面からハンドルに伝わる振動を吸収してくれるので、腕や肩への負担を軽減してくれ、長時間のライドを快適にしてくれます。
デメリットとしては、フレームと同じで価格が少し高くなることと、破損時の修復が困難ということでしょうか。それでもフレームもカーボン製の物と比べると価格は抑えられます。

カーボンと鉄やアルミのハイブリッドフォークも

カーボン製フォークの中には、コラムという部分のみ鉄やアルミ製の物もあります。
このようなフォークには以下のようなメリットがあります。

価格を抑える

カーボンはとても高級な素材です。フォークのみといってもフルカーボンにするとやはりそこそこの価格になります。そこで、コラム部分のみ別素材にすることで、カーボンの恩恵は受けつつも価格を抑えることができます。

強度と安全性の確保

価格を抑えるだけではありません。コラムはステムやヘッドセットを固定する重要な部分なので、締め付けトルクがかかります。鉄やアルミは締め付けに強いため、安全性が高い素材です。カーボンは締め付けトルクの調整が繊細な素材のため、トルクがかかりすぎると破損してしまうリスクがあります。

このような理由から、カーボン+鉄(アルミ)のフォークは重量や快適性と価格、強度のバランスがよく、これから自転車を始める方や少しステップアップしたい方にとっておすすめの選択と言えます。

この自転車の素材は?SHIFTA取り扱いモデルをイッキ見!

フレームやフォークの素材はどのブランドのものでもブランドサイトのモデルページを見れば載っています。
では、検討中のモデルは一体どうなの?とお思いの方に、SHIFTAで取り扱っているモデル(2025年11月現在/e-bikeを除く)を素材別にご紹介します。画像をクリックすると製品ページが開くので、詳細はそちらでご確認ください。

カーボン

COLNAGO
C68シリーズY1RsV5Rs

※リンクはC68 Road

 

 
V4RsV4TT1
G4-X
FUJI
TRACK ELITE

アルミニウム

DAHON
K9XK3K1
Horize DiscDeftar TXHit
Mako
TERN
VERGEシリーズLINKシリーズSURGEシリーズ

※リンクはVERGE X11

※リンクはLINK A7

※リンクはSURGE
RIPCLUTCHCREST
※SURGE X / SURGE PROはフルカーボンフォーク
FUJI
JARIシリーズNAOMI DISC/NAOMITRACK ARCV

※リンクはJARI1.3 GRX

※リンクはNAOMI DISC 

 
RAIZ DISC/RAIZTRACK PRONEVADA 27.5 1.9

※リンクはRAIZ DISC

 

 
AKILAH
※JARI1.3 / 1.5 / 2.1はフルカーボンフォーク。JARI2.1 / 2.5はクロモリフォーク。
※TRACK ARCV / TRACK PROはカーボンフォーク(アルミコラム)

クロモリ

COLNAGO
MASTER
DAHON
Speed FalcoBoardwalk D7D-Zero
※Speed Falcoのフォークはアルミ製。
TERN
AMP F1MASHUPGRIT
FUJI
BALLAD ΩFEATHERVAPAH
FEATHER CX+FEATHER CX FLATALTERR
TALAWAHBALLAD RBALLAD

※リンクはQUES仕様

 

 
STROLLSTAUTHELION R
HELIONDECLARATION
※DECLARATIONはクロモリではなく、高張力鋼材(通称ハイテン)製。

簡単な説明となりましたが、それぞれの素材の特徴はなんとなくわかったでしょうか。
深く調べていくと、どんどん専門的になりますが、「なるほど。」と思うことも多く、とても面白いですよ。
今回説明した内容でも知っておけば、これからの自転車選びのちょっとしたヒントになるはずです。
是非、皆さんのライフスタイルにあった自転車を選び、楽しい自転車ライフを送ってください。

#初心者の最新記事

  • TOP
  • コラム一覧
  • 【初心者必見】あなたは何派?フレーム素材で選ぶ、自分にぴったりの1台

ページトップ