TOP
買う
読む
BRAND
ログイン
COLNAGOがトラック競技に復帰!「T1Rs」リリース!

2025.11.14 TOPICS

COLNAGOがトラック競技に復帰!「T1Rs」リリース!

Colnago T1Rs — スピードのために生まれ、トラックのために完成された一台

長年トラック競技の舞台から離れていた COLNAGO(コルナゴ)が、ついにベロドロームへと帰ってきました。
その復帰を象徴するモデルが、新たに登場した「T1Rs」です。

このバイクは、TT1やY1Rsの開発で培われた空力技術を基盤に、純粋なスピードの追求という一点にフォーカスして設計されました。
コルナゴ史上、最も空力性能に優れたモデルといっても過言ではありません。


■ ベロドロームでの究極のパフォーマンスを追求

T1Rsは、トラックレースでの妥協なき速さと精度を実現するため、細部まで徹底して磨き上げられています。
カーボンレイアップ構造から超狭幅ハブまで、あらゆるディテールがスピードのために存在します。
その結果、空気抵抗の最小化パワー伝達の最大化を両立することに成功しました。


■ 競技スタイルに合わせたセットアップ

● スプリント/耐久セットアップ
標準の31.8mmハンドルバーと互換性があり、ライダーのポジション調整が容易です。
スプリントやエンデュランス競技で求められる精密なハンドリングを実現します。

● タイムトライアル/追跡セットアップ
モノコックカーボンステムとベースバーユニットを採用。
高い剛性と一体化されたデザインにより、シームレスな空力性能を発揮します。


■ 圧倒的な剛性と将来を見据えた設計

  • 超狭幅ハブ構造
     前輪65mm、後輪100mmという極端な狭幅化により、クランクのQファクターを最小化。
     より効率的で空力的なライディングポジションを実現します。
  • 優れた構造剛性
     極薄チューブと内部リブ構造を組み合わせ、軽量でありながらクラス最高レベルのフレーム剛性を誇ります。
  • UCI規則を見据えたデザイン
     2027年以降に施行予定の幅広フォーク禁止ルールに対応する、未来志向の設計思想が盛り込まれています。

Colnago T1Rs White Paper 日本語版

序章:トラック競技への帰還

長年トラック競技の舞台から離れていたコルナゴが、ついにベロドロームへと帰ってきました。
新たに登場した T1Rs は、コルナゴの技術と情熱が凝縮された、まさに「スピードのために生まれた」ロードバイクです。

このフレームは、タイムトライアル/パシュートエンデュランス/スプリントの両方に対応可能です。パーツはすべて交換・調整が容易で、レースごとのセットアップ変更もスムーズに行えます。

T1Rsの開発は、次の4つの柱を中心に進められました:

  1. 空力性能(Aerodynamics)
  2. フレーム剛性(Frame Stiffness)
  3. 多用途性(Versatility)
  4. ジオメトリー(Geometry)

TT1およびY1Rsで培われたワールドツアーレベルの技術をベースに、ブレーキや変速機といった公道向け制約を排除し、純粋なスピードのための設計が追求されています。例えば、ヘッドセットとフォークの構造はTT1と同じ構成を採用しており、リアトライアングルのレイアウトはY1Rsから派生させることで、最大の剛性と空力効率を実現しました。


第1章:AERODYNAMICS — 空力性能

T1Rsは、CFD(数値流体力学)解析と風洞実験を繰り返し行い、コルナゴ史上、最も高速なロードバイクとして誕生しました。

特に時速60kmを超える高速域での性能を重視し、 レイノルズ数(Reynolds Number)を高い領域で最適化。屋内トラックでは横風がないため、極めて低いヨー角での空力効率を最大化しています。

T1RsのCdA(空気抵抗係数×前面投影面積)の比較グラフ

時速50kmと70kmでの同じ構成での比較では、他の自転車と比べて高速度域での係数が低いことが示されています。これは、時速70kmで必要なパワーが少ないことを意味するわけではありません(速度の立方に比例してパワー需要は増加します)が、むしろ高速度域で気流がよりスムーズであることを示しています。

この空力性能は、以下の設計要素によって実現しました:

  • NACA由来の低抗力プロファイルを採用
  • フロントハブ幅65mm/リアハブ幅100mmの狭幅設計
  • デュアルクラウンフォーク構造による剛性と空力の両立
  • チェーンステー形状のバルジ化による気流整流
  • 超狭幅エアロ形状によるドロップアウト
  • 一体型ステムによる気流の乱れ抑制

これらのディテールにより、T1Rsは高速時(70km/h)においてもCdA値(空気抵抗係数×正面投影面積)が低く、流体の乱れが最小限に抑えられています。


第2章:FRAME STIFFNESS — フレーム剛性

トラック競技では、ライダーが一瞬で非常に高いパワーを出力します。T1Rsは、こうした極限の力に耐え、たわみ=パワーロスを最小限に抑えるために設計されています。

主な設計ポイントは以下の通りです:

  • デュアルクラウンフォーク構造:TT1で実証済みの高いねじり剛性
  • 極太チェーンステー/ドロップアウト/シートステー:爆発的加速にも耐えるよう設計
  • 非対称T47ボトムブラケット+強化シートチューブ:スプリント時の強力な ねじれ を最小限に抑制
  • 超コンパクトリアトライアングル+狭幅100mmリアハブ:リアホイールの横剛性向上と空力効率を両立し、Qファクターが小さいクランクセットとペダルの使用を可能に
  • 内部リブ構造を備えたカスタムエアロシートポスト:ねじり強度をさらに向上

さらに、トラック専用のカーボンレイアップ構造を採用。
高強度・高弾性カーボンファイバーを使用し、シートポスト、BB、フォーククラウン内部に補強リブを配置。軽量かつ高剛性を実現しています。


第3章:VERSATILITY — 多用途性

T1Rsは、あらゆるトラック競技に対応できるよう設計されています。
競技内容に応じて2種類のセットアップが可能です。

スプリント/エンデュランス用

カスタム設計の SR-TRACKステム は、最大のねじり剛性と空力統合を両立。

  • 標準的な31.8mmハンドルバーに対応
  • 2ボルト固定による高剛性構造
  • -6.5°/長さ125・150・175mmの3サイズ展開
  • 最大20mm(5mm x 4枚)までのスペーサー積層が可能

タイムトライアル/パシュート用

極限のレース条件下で空気抵抗とライダーのポジションを最適化するために特別に開発されたTT-TRACKコックピットColnago専用エクステンションバー を採用。

  • 一体型モノコックカーボン構造で高剛性と空力性能を両立
  • 幅380mm、フード位置-17mmのローポジション設計
  • コラムベース:リーチ 93 mm、スタック +25 mm(フレーム基準)
  • モジュラー式エクステンションで多様なポジション調整に対応
  • サイクルコンピュータ・トランスポンダー対応マウント搭載

第4章:GEOMETRY — ジオメトリー

T1Rsは、3サイズ(S/M/L)を展開。
それぞれの競技スタイルに最適化された設計となっています。

パシュート向け

  • 加速時に身体を小さくまとめられる低スタック設計
  • リーチ/スタック比は持久系ライダー向けに最適化

スプリント/エンデュランス向け

  • サイズLはUCI規定上限までリーチを拡大し、前傾姿勢を強化
  • 長いステム使用時でもSR-Trackデュアルボルト固定システムにより高剛性を維持
  • フォーク角・レークを最適化し、高速域でも正確で安定したハンドリングを実現

ジオメトリについて詳しくは、T1Rs プロダクトページ をご覧ください。


トラックに甦った「コルナゴの哲学」

T1Rsは、単なる新型トラックバイクではありません。
それは、コルナゴが長い歴史の中で培ってきたクラフトマンシップと革新性の融合そのものです。速さを極め、ベロドロームに新たな風を吹き込む一台として、再び世界の注目を集めています。


製品スペック

主な仕様:

  • フロントハブ:65mm(2ボルト固定)
  • リアハブ:100mm(2ナット固定)
  • ボトムブラケット:T47 非対称
  • タイヤクリアランス:最大28mm
  • 最大チェーンリング:72T対応

製品スペックについて詳しくは、T1Rs プロダクトページ をご覧ください。

  1. COLNAGO TOP
  2. NEWS
  3. TOPICS
  4. COLNAGOがトラック競技に復帰!「T1Rs」リリース!